地域の人となるための10年
計画地は大縣神社の参詣道添いで古くから隣のつながりが強い地域です。周囲の家々には門があり生垣と塀に囲われ閉じて計画されています。地域に縁もゆかりもない建築主の家族は、この土地の借家に10年間住み、少しずつ信頼関係を築き、交渉してこの土地を購入し住宅を建設しました。内と外とのつながりを持たせたい、ひいては地域のつながりまで意識して計画しました。
こどもたちとの10年さらにその先へ
こどもと過ごす時間はあと10年ほどです。こどもたちと一緒に暮らしているあいだは家族の壁はできるだけ無くしたい。でも居場所は分かるし気配も感じる家にしたい。そしてこどもたちが巣立てば夫婦二人の生活になります。そのときには平屋としてゆっくり暮らしたい。こどもたちとの10年と、さらにその先の生活を考えて計画しました。
生成りの家
当たり前に使っているクロス、塗装、壁や天井、巾木は本当に必要?ビスの頭が見える、ボードの隙間が隠れない、配線が見えてしまう…などなど、仕上をしないと失敗も裏側も見えてきます。それでも良いのです。素材は素地で使用しました。素材の色そのまま。装飾された「きれいな家」ではなく、ガシガシ使う生活感のある『生成りの家』です。住みながら手を入れ、作り、木を植え、育て続ける「持続可能な住宅」をめざしました。
やってみたい!使ってみたい!「テントのような 間仕切」
できれば家の中に壁を作りたくない。でも視線は遮りたい。光・音・空気・におい・気配を透過しつつも緩いプライバシーも。和紙のように淡く光り緩やかに遮る。タイベックシートによるテント間仕切りでそれを実現しました。前例が無いためテント制作会社では不可能。そんな時、「ソトであそぶこと ソトですごすこと」が得意な友人 Akiyoshi Architects Mountaineering が素材の提案から施工まで協力してくれました。
2020 Tololo studio
2020 Tololo studio
2020 Tololo studio
2020 Tololo studio
やってみたい!使ってみたい!「人研ぎの床」
昔はどこにでもあった人研ぎの床。小中学校の改修工事に携わるうちに、その魅力を感じていました。セメントに骨材としてて寒水石を混ぜて打込み、金こて押え。そして研ぐ。
やったことがない、使ったことがない、職人さんがいない。請け手がいないならば自分で作ってみる。失敗するかも。そこも織り込み済みでチャレンジ。やってみて初めて、施工の難しさや方法が見えてきます。
2020 Tololo studio
やってみたい!使ってみたい!「ベンチレーター」
工場の屋根などでよく見かける「ベンチレーター」。面白い形だなぁ。あの役割は?要は換気扇。熱容量の大きい工場などの吹抜け大空間の換気のために設置されます。であれば今回の吹抜にもどうだろう。
「住宅には使ったことありませんねぇ」といわれる。それでも試してみる。自分の家なのだから責任もとる代わりに好きなことをやってみる。時には工場まで行き自分の目で確かめて使う。それで良いのでは…。
やってみたい!使ってみたい!「芝生植木境界線」
耕運機などは自治体が貸してくれます。ホームセンターも充実。芝生も植木も簡単に手に入ります。仰々しいブロック塀は必要ありません。失敗しても住み心地にはあまり影響がありません。
ならば自分で!重機の偉大さを実感しながら自分の体に鞭打って作る庭は愛着がわきます。少しずつ育ち枯れてしまう木もあります。ですが振り返って自分が手を入れるとなぜ?どうして?の振り返りができます。失敗が次に生きてきます。
南面開口部と屋外との関係性
2020 Tololo studio
南東よりのぞむ
2020 Tololo studio
南西よりのぞむ
2020 Tololo studio
2階より1階をのぞむ
2020 Tololo studio